過払い金 手続き
- 民事再生(個人再生)の手続きの流れと期間本ホームページでは民事再生の手続きの流れと期間について解説をしていきます。また、民事再生は司法書士にも依頼ができますが、本ホームページでは弁護士に依頼をした場合の流れについて解説をしていきます。 ◆民事再生の手続きの流れと期間1.まずは、個人再生をするために弁護士事務所に相談をします。個人再生は個人でも手続きを行... 
- 任意整理を検討すべき人任意整理は、貸金業者との和解によって、利息のカットや分割払いへの変更を行う手続きです。以下では、任意整理を検討すべき場合について解説していきます。 ■借入金が年収の三分の一を超えている場合借入金の額が、年収の三分の一を超えていると、返済能力がないものとして貸金業者は原則として貸し付けが禁止されます。これを総量規制... 
- 任意整理の手続きの流れと期間過払い金が発生している場合もあります。過払い金がある場合には過払い金返還請求を行います。 ■和解交渉将来利息のカットや分割払いにしてもらうように、弁護士が相手方貸金業者と交渉します。和解が成立すれば、合意書を作成します。合意が成立しない場合には、裁判手続きに移行する場合もあります。 ■和解契約に従った支払い和解契... 
- 任意整理とは任意整理とは、相手方の貸金業者などとの間で任意に交渉をして、利息のカットや分割払い等を認めてもらうという手続きです。2010年6月17日以前の借り入れの場合、利息を払い過ぎてしまっている可能性があります。そのため、ご依頼いただいた場合まずは適正な利息の額を計算します。そして、その計算をもとに利息のカットを行っても... 
- 自己破産後に得た財産◆破産手続きで換価・処分の対象とならない財産まずは前提として、どのような財産が換価・処分の対象から外れるかについての確認をしておきます。 自己破産手続きを開始すると、換価・処分しなければならない財産については、破産財団として、破産管財人の管理のもとで管理・処分され、債権者への配当に充てられます。 原則として、破産... 
- 自己破産の手続きの流れと期間自己破産手続きを考えているが、どれくらいの期間がかかるのか、どのような手続きの流れになっているのかを知りたいというご要望をいただきます。 当ホームページでは、自己破産手続きの流れと期間について詳しく解説をしていきます。 ◆自己破産手続きの流れ1.自己破産は個人でも行うことができますが、手続きが複雑であることから、... 
- 自己破産とは自己破産とは債務整理手続きの一つであり、任意整理や個人再生と違って、借金の返済を完全に免責してもらうための手続きとなっています。本ホームページでは、自己破産について詳しく解説をしていきます。 ◆同時廃止と管財事件自己破産には同時廃止と管財事件の2種類があります。まずはこの2つの違いについて解説をしていきます。 
- 任意整理と民事再生(個人再生)の違い任意整理と民事再生は、共に債務を減額することで返済を容易にするための手続きとなっています。では両者の違いはどのような点にあるのか、どちらを利用した方が良いのかといったご質問をいただきます。当ホームページでは、任意整理と個人再生の違いについて解説をしてきます。 ◆任意整理と個人再生の違い任意整理と個人再生のそれぞれ... 
- 民事再生(個人再生)とは民事再生とは、債権者と交渉をすることによって、債務の額を減らし、計画的に借金の返済をしていくための手続きとなっています。民事再生は大きく分けて2つの手続きがあり、どちらを利用するかによって、減額される債務の額が変わってきます。本ホームページでは、民事再生の概要について詳しく解説をしているため、同じく債務を減らす手... 
- 任意整理整理後の生活への影響弁護士法人AOでは、過払い金、任意整理、民事再生(個人再生)、自己破産などの債務整理に関するご相談を全国から受け付けております。初回相談は無料で受け付けておりますので、「返済が厳しい」 、「複数社から借り入れをしている」などでお悩みの際はぜひ一度当事務所までお気軽にご相談ください。 
- 過払い金請求をおこなうメリット過払い金返還請求は貸金業者などに対して払い過ぎてしまった利息を返してもらう請求です。過払い金返還請求を行うメリットは、お金が戻ってくるという点にあります。過払い金返還請求を借金返済中に行ってしまった場合には、信用情報機関に登録がなされ、新たな借入やクレジットカードの作成、使用などができなくなってしまう可能性があり... 
- 過払い金返還請求の期限■過払い金返還請求と時効過払い金返還請求の法的性質は、不当利得返還請求(民法703条)です。不当利得返還請求は債権ですから、「権利を行使することができる時から10年間」行使しないと、時効によって消滅してしまいます。そして、時効期間は「権利を行使することができる時」すなわち、取引の終了時点からカウントします。つまり... 
- 不当利得請求権とは■不当利得返還請求と過払い金返還請求の関係過払い金は法律で定められた利息の上限を超えて支払ってしまった利息ですから、貸金業者には過払い金について法律上の原因のない利得があることになります。そして、過払い金を払ってしまった人には損失がありますし、因果関係も認められるでしょう。利息を払い過ぎてしまった人は貸金業者に対... 
- 過払い金の返還請求とは■過払い金返還請求とは過払い金とは、利息制限法などで定められている上限金利以上の金利で払いすぎてしまった利息を指します。この、払いすぎてしまった利息を返してもらう請求を、過払い金返還請求と呼んでいます。 ■過払い金が発生しているか判断する方法・2010年6月17日以前に借り入れをしているか2010年6月までは、貸... 
当事務所が提供する基礎知識
- 
                    
                      個人再生をしても連帯...連帯保証人がついている借金の個人再生の手続きを始めると、債務者本人の借金は減額されますが、連帯保証人にはその減額された分を肩代わりして返済する義務が生じます。この記事では、個人再生をしても連帯保証人に迷惑をかけない方法は […]  
- 
                    
                      【弁護士が解説】任意...今や携帯(スマホ)が生活必需品だという方が多いのではないでしょうか。本稿では任意整理をすると携帯(スマホ)は使えなくなるのか、任意整理後に携帯電話を新規契約することはできるのかなど、任意整理による携帯(スマホ)の契約への […]  
- 
                    
                      任意整理と民事再生(...任意整理と民事再生は、共に債務を減額することで返済を容易にするための手続きとなっています。では両者の違いはどのような点にあるのか、どちらを利用した方が良いのかといったご質問をいただきます。当ホームページでは、任意整理と個 […]  
- 
                    
                      自己破産手続きにかか...自己破産手続きにかかる費用は、最低でも30万円程度といわれています。裁判所と弁護士に、それぞれ手続き費用と依頼費用を支払うのが一般的です。今回は、自己破産手続きにかかる費用と、払えない場合はどう対処するべきかを解説します […]  
- 
                    
                      任意整理をしてもクレ...任意整理とは、債務整理方法の1つです。債務整理は、借金の返済に困っている方のための制度であり、借金の額を減らしたり、あるいは借金を免除してもらうことができます。以下では、任意整理をした場合でもクレジットカードは使えるのか […]  
- 
                    
                      自己破産における免責...債務整理方法には、任意整理、個人再生といったものもありますが、自己破産は、裁判所に申立てを行い、借金をゼロにしてもらう手続きです。借金の返済にお悩みの方にとっては、魅力的な制度といえるのではないでしょうか。以下では、自己 […]  
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
ご挨拶


誰でも気軽に、身近に相談できる、敷居を感じさせない弁護士事務所です。司法書士時代の経験なども活かし、あなたと同じ立場に立ち・同じ意識を持って問題を解決します。
お気持ちに寄り添いながらも、客観的な証拠や結論もしっかりとお見せし、どのような場合も正直にお伝えします。
ご来所に抵抗がある方は、電話相談などもご活用ください。
| 代表者名 | 大橋正崇 | 
|---|---|
| 所属団体 | 第一東京弁護士会 | 
| 経歴 | 出身地:高知県南国市 司法書士試験に合格後、様々な司法書士事務所で経験を積み、平成25年より司法書士事務所を立ち上げる。 そこで数々の事件を解決する中で、もっと活動範囲を広げ、多くの人の役にたちたいとの思いから司法試験に合格し弁護士になり、現在では弁護士法人AOの代表として日々活動中。 | 
事務所概要
| 事務所名 | 弁護士法人AO | 
|---|---|
| 所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目2ー10 虎ノ門桜田通ビル3階 | 
| TEL/FAX | 03-6811-2084/03-6811-2085 | 
| 受付時間 | 9:00-19:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) | 
| 定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) | 
| 相談料 | 初回相談無料 | 
 
                  