養育費 増額 調停

  • 養育費の減額と増額請求

    養育費とは養育費とは、子どもが社会的・経済的に自立するまでの間、必要となる費用のことをいいます。具体的には、生活費や医療費、教育費といったものになります。これらが養育費とされ、親は子どもに対して支払う義務を負っています。 ●養育費の減額や増額をしたいとき一度話し合いによって決めた養育費を減額したり増額したりする...

  • 一度取り決めした養育費を増額したい|養育費増額調停の流れ

    養育費が足りず、子どもの将来や、日々の生活に不安を感じていませんか。一度取り決めた養育費であっても、状況次第では増額できる可能性があります。本記事では、養育費増額調停の流れについて解説します。養育費増額するためには?一度合意した養育費の額は、法的な拘束力をもつため、原則として一方の当事者の都合で増額することはで...

  • 養育費が支払われなくなったら

    養育費とは子を監護していない親は、子を監護する親に対して、養育費を負担する必要があります。養育費とは、生活費や教育費、医療費といった、子どものために必要になる費用のことを言います。 ●養育費の支払方法の決め方養育費の支払方法は、基本的に親同士の話し合いによって決定します。双方の合意が成立すれば、それで決定という...

  • 養育費としてもらえる金額

    養育費とは養育費とは、子どもの監護や教育のために必要となる費用のことをいいます。監護や教育のために必要な費用とは、具体的には、生活費や医療費、教育費といったものになります。これらが養育費とされ、親は子どもに対して支払う義務を負っています。 ●養育費の支払額はどうやって決まるのか養育費の支払額を決めるのは、親同士...

  • 慰謝料の減額交渉の流れ

    これに対し慰謝料減額について当事者間での話し合いがまとまらなかったような場合には、調停や訴訟を利用し裁判所を介してトラブルの解決を目指すこととなります。 弁護士法人AOは、離婚裁判、慰謝料請求・慰謝料減額、養育費、DV・モラハラといった家庭に関わる問題の解決に強い法律事務所です。また、地域としては、港区、中央区、...

  • 離婚裁判の決着までの期間

    離婚方法には協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚という4つの方法が存在します。離婚にあたり裁判所や家庭裁判所がかかわる離婚方法としては、調停離婚、審判離婚、裁判離婚の3つの方法があげられます。このうち、通常の訴訟と同様の手続きで行われる「裁判離婚」については解決までに平均として10か月から1年を要するとされてい...

  • 離婚裁判の流れ

    離婚の方法には、協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚という4種類の方法が存在します。このうち、裁判所や家庭裁判所を介した離婚方法としては調停離婚、審判離婚、裁判離婚の3つが当てはまるため、これらについて大まかにご説明いたします。 〇調停離婚、審判離婚の流れについて調停離婚とは、家庭裁判所における裁判官が調停委員...

  • 不利な発言をしないように注意!離婚調停で聞かれることとは?

    当事者同士の話し合いで、合意が得られない場合には、離婚調停の申し立てが可能です。離婚調停は、調停委員が双方から主張を聞き、双方の合意を目的として行われます。目的は双方の合意ですので、結論は離婚とは限りません。離婚をせずに夫婦関係を続けていくという結論に至るケースもあります。 離婚調停では、当事者同士が話すのではな...

  • 協議離婚に弁護士は必要?依頼すべきケースやメリットとは

    年以内に行わなければならない財産分与や、養育費、慰謝料について有利な合意をするためには法的知識と離婚事件の実務経験が必要です。弁護士に依頼することで不利な条件で合意することを避けられます。相手が弁護士をつけている相手が弁護士を立てている場合も、こちらも弁護士に依頼することで不利な条件で合意することを避けられます。...

  • モラハラ離婚の特徴

    離婚する方法は、大きく3つあり、①協議離婚②調停離婚③裁判離婚があります。 ①協議離婚では、お互いに話し合いを行って離婚に至るものですが、モラハラをする相手と対等に話し合うことはなかなか難しいと言えるでしょう。 ②調停離婚では、家庭裁判所に調停を申し立てることで、調停委員が夫婦の間に入ってくれるため、直接2人で話...

  • 養育費はいつからいつまでもらえるのか

    養育費とは養育費とは、子どもの監護や教育のために必要となる費用のことをいいます。監護や教育のために必要な費用とは、具体的には、生活費や医療費、教育費がこれに当たります。親は子どもに対して支払う義務を負っています。 ●養育費の支払期間はどうやって決まるのか養育費の支払期間は、法律などに具体的な定めがあるわけではあ...

  • 慰謝料の減額交渉をする際の注意点

    弁護士法人AOは、離婚裁判、慰謝料請求・慰謝料減額、養育費、DV・モラハラといった家庭に関わる問題の解決に強い法律事務所です。また、地域としては、港区、中央区、江東区、墨田区といった東京都にお住まいの方をはじめ、神奈川県、千葉県、埼玉県といった関東にお住まいの方から幅広くご相談を承っております。初回のご相談は無料...

  • 慰謝料請求をされた場合

    弁護士法人AOは、離婚裁判、慰謝料請求・慰謝料減額、養育費、DV・モラハラといった家庭に関わる問題の解決に強い法律事務所です。また、地域としては、港区、中央区、江東区、墨田区といった東京都にお住まいの方をはじめ、神奈川県、千葉県、埼玉県といった関東にお住まいの方から幅広くご相談を承っております。初回のご相談は無料...

  • 慰謝料請求したい場合

    弁護士法人AOは、離婚裁判、慰謝料請求・慰謝料減額、養育費、DV・モラハラといった家庭に関わる問題の解決に強い法律事務所です。また、地域としては、港区、中央区、江東区、墨田区といった東京都にお住まいの方をはじめ、神奈川県、千葉県、埼玉県といった関東にお住まいの方から幅広くご相談を承っております。初回のご相談は無料...

  • 離婚裁判敗訴したら

    弁護士法人AOは、離婚裁判、慰謝料請求・慰謝料減額、養育費、DV・モラハラといった家庭に関わる問題の解決に強い法律事務所です。また、地域としては、港区、中央区、江東区、墨田区といった東京都にお住まいの方をはじめ、神奈川県、千葉県、埼玉県といった関東にお住まいの方から幅広くご相談を承っております。初回のご相談は無料...

  • 離婚裁判で離婚できるケースとできないケースとは?

    弁護士法人AOは、離婚裁判、慰謝料請求・慰謝料減額、養育費、DV・モラハラといった家庭に関わる問題の解決に強い法律事務所です。また、地域としては、港区、中央区、江東区、墨田区といった東京都にお住まいの方をはじめ、神奈川県、千葉県、埼玉県といった関東にお住まいの方から幅広くご相談を承っております。初回のご相談は無料...

  • 養育費に関する取り決めを公正証書にしておくメリット

    離婚や別居の際に、子どもの養育費に関する取り決めをすることは、親としての責任です。ところが、養育費の取り決めは、口約束やメモ程度で済ませてしまう人も少なくありません。これでは、将来的にトラブルになる可能性が高いです。そこで、養育費の取り決めを公正証書にしておくことがおすすめです。公正証書とは、公証人役場で公証人が...

  • 弁護士なしで離婚裁判は可能?依頼するメリット・デメリットとは

    離婚裁判は、夫婦の一方が離婚を求めて裁判所に提訴することで手続きが開始されますが、日本では、離婚については調停前置主義が採られているため、離婚訴訟提起の前に調停を経ている必要があります。ではこの離婚裁判は、弁護士なしで自分で進めることは可能なのでしょうか。以下では、弁護士に離婚裁判を依頼するメリット・デメリットと...

  • 離婚調停の流れ|不成立になった場合の対処法も併せて解説

    離婚したいが配偶者と話し合いがまとまらない場合、離婚調停を申し立てるという選択肢があります。離婚調停は、家庭裁判所において、裁判官や調停委員という第三者の仲介を受けて、離婚に関する問題を話し合いで解決する手続きです。本稿では、離婚調停の流れや不成立になった場合の対処法について解説していきます。離婚調停の流れについ...

  • 【年収400万円の場合】養育費の相場を弁護士が解説

    子がある夫婦が離婚した場合、一方が子を育て、他方は子を育てるために必要な養育費を支払うという形が一般的です。では、その養育費に相場はあるのか、あるとすればどのくらいの金額なのかという点に関して解説していきます。この記事では、養育費を支払う方の年収が400万円である場合の相場を解説していきましょう。養育費を決めるポ...

  • 別居していると離婚調停に影響する?注意すべきポイントを解説

    離婚調停前または調停中に別居することで、離婚が認められやすくなることがありますが、別居の仕方には注意が必要です。本記事では、離婚調停中の別居が与える影響や注意点について解説します。別居が離婚調停に与える影響別居が離婚調停に与える影響として、以下の2つが問題にされることがあります。長期間の別居により離婚が認められや...

当事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

ご挨拶

誰でも気軽に、身近に相談できる、敷居を感じさせない弁護士事務所です。司法書士時代の経験なども活かし、あなたと同じ立場に立ち・同じ意識を持って問題を解決します。
お気持ちに寄り添いながらも、客観的な証拠や結論もしっかりとお見せし、どのような場合も正直にお伝えします。
ご来所に抵抗がある方は、電話相談などもご活用ください。

代表者名 大橋正崇
所属団体 第一東京弁護士会
経歴

出身地:高知県南国市

司法書士試験に合格後、様々な司法書士事務所で経験を積み、平成25年より司法書士事務所を立ち上げる。

そこで数々の事件を解決する中で、もっと活動範囲を広げ、多くの人の役にたちたいとの思いから司法試験に合格し弁護士になり、現在では弁護士法人AOの代表として日々活動中。

事務所概要

事務所名 弁護士法人AO
所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目2ー10 虎ノ門桜田通ビル3階
TEL/FAX 03-6811-2084/03-6811-2085
受付時間 9:00-19:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です)
相談料 初回相談無料