dv 加害者 特徴
- モラハラ離婚の特徴
●モラハラ離婚の特徴夫婦間でモラハラが行われ、離婚するに至るケースの特徴について説明していきます。まず、大きな特徴としては、夫婦2人の関係が対等でないことが挙げられます。どちらか一方が、相手の態度や言動に萎縮してしまい、言いたいことが言えないといった状況に陥ってしまっていることが多いのです。また、モラハラをする人...
- DV・モラハラ対策と解決策
DVやモラハラを解決するために、被害者の方にできる最も確実な方法は、加害者の元から離れて、遠くに引っ越すことです。一見分かり切ったことのように思えるかもしれませんが、これがなかなかできないのが現状です。DV被害者の方は、加害者のことを「DVをしているとき以外はいい人だ」「そのうち変わってくれるかもしれない」と自分...
- DV防止法による保護命令
被害者は裁判所に対して申立てを行うことで保護命令を求めることができ、加害者側がそれに違反すると、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられるため、かなり強力な制度となっています。 ●保護命令の内容具体的には、被害者は加害者に対し、以下のような内容の保護命令を求めることができます。 ①接近禁止命令6か月間、被...
当事務所が提供する基礎知識
-
離婚裁判敗訴したら
■離婚裁判に敗訴したらどうなる?裁判に敗訴してしまうと、トラブルを蒸し返し当事者ないし裁判所に負担が生じることから、同じ理由で裁判を再度提起することができなくなってしまいます。 もっとも、裁判には「控訴」という […]

-
協議離婚に弁護士は必...
日本でもっとも一般的な離婚手続きといわれる協議離婚ですが、弁護士が必要かどうか悩まれているひともいると思います。本記事では、協議離婚の際に弁護士に依頼すべきケースと依頼するメリットを解説します。協議離婚とは協議離婚とは、 […]

-
弁護士なしで離婚裁判...
離婚裁判は、夫婦の一方が離婚を求めて裁判所に提訴することで手続きが開始されますが、日本では、離婚については調停前置主義が採られているため、離婚訴訟提起の前に調停を経ている必要があります。ではこの離婚裁判は、弁護士なしで自 […]

-
養育費が支払われなく...
■養育費とは子を監護していない親は、子を監護する親に対して、養育費を負担する必要があります。養育費とは、生活費や教育費、医療費といった、子どものために必要になる費用のことを言います。 ●養育費の支払方法の決め方 […]

-
離婚裁判の決着までの...
■離婚裁判が決着するまでどれくらいかかる? 離婚方法には協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚という4つの方法が存在します。離婚にあたり裁判所や家庭裁判所がかかわる離婚方法としては、調停離婚、審判離婚、裁判離婚 […]

-
離婚調停において陳述...
離婚調停では、調停委員や裁判官に自分の主張や事情を的確に伝えるのが重要です。しかし口頭で説明するだけでは、時間の制約や緊張によって十分に伝えられない可能性もあります。そこで役に立つのが「陳述書」です。今回は、離婚調停にお […]

よく検索されるキーワード
弁護士紹介
ご挨拶


誰でも気軽に、身近に相談できる、敷居を感じさせない弁護士事務所です。司法書士時代の経験なども活かし、あなたと同じ立場に立ち・同じ意識を持って問題を解決します。
お気持ちに寄り添いながらも、客観的な証拠や結論もしっかりとお見せし、どのような場合も正直にお伝えします。
ご来所に抵抗がある方は、電話相談などもご活用ください。
| 代表者名 | 大橋正崇 |
|---|---|
| 所属団体 | 第一東京弁護士会 |
| 経歴 |
出身地:高知県南国市 司法書士試験に合格後、様々な司法書士事務所で経験を積み、平成25年より司法書士事務所を立ち上げる。 そこで数々の事件を解決する中で、もっと活動範囲を広げ、多くの人の役にたちたいとの思いから司法試験に合格し弁護士になり、現在では弁護士法人AOの代表として日々活動中。 |
事務所概要
| 事務所名 | 弁護士法人AO |
|---|---|
| 所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目2ー10 虎ノ門桜田通ビル3階 |
| TEL/FAX | 03-6811-2084/03-6811-2085 |
| 受付時間 | 9:00-19:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です) |
| 定休日 | 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です) |
| 相談料 | 初回相談無料 |