養育費 減額 再婚

  • 養育費の減額と増額請求

    養育費とは養育費とは、子どもが社会的・経済的に自立するまでの間、必要となる費用のことをいいます。具体的には、生活費や医療費、教育費といったものになります。これらが養育費とされ、親は子どもに対して支払う義務を負っています。 ●養育費減額や増額をしたいとき一度話し合いによって決めた養育費減額したり増額したりする...

  • 相手の再婚によって養育費が減額になるケース・ならないケース

    離婚後、子どもの生活を支えるために取り決める養育費は、親の再婚など生活環境の変化によって見直されることがあります。特に、養育費を支払う側や受け取る側の再婚は、金額の増減に影響する場合があります。今回は、相手が再婚した場合に養育費減額されるケースと、減額されないケースを整理します。養育費の基本的な考え方養育費は、...

  • 慰謝料の減額交渉をする際の注意点

    ■慰謝料減額交渉をする際に注意すべきこととは?慰謝料減額交渉をする際には注意しなくてはならない点が複数存在するため、それぞれについて以下に詳しくご紹介いたします。 〇しっかりと謝罪の意を伝える慰謝料減額交渉は回答書を通じて行うものや弁護士間でのやり取りを通じて行うものが考えられますが、いずれの形式においても慰謝料...

  • 慰謝料の減額交渉の流れ

    ■慰謝料減額交渉の流れとは?相手方の請求してきた慰謝料が高額であり支払うことが難しいと考えられる場合などは、慰謝料減額交渉を行うことができます。慰謝料減額交渉の具体的な流れとしては、まず原則として相手方との交渉を通じ慰謝料減額のお願いをすることが考えられます。この時、一般的には相手方の慰謝料請求に対する回答書とし...

  • 慰謝料請求をされた場合

    このとき、交渉は主に弁護士の受任通知が相手に送付されることによって始まり、必要であれば慰謝料減額交渉等を行って慰謝料の金額等を決定し、交渉が成立することとなります。慰謝料減額交渉については、不貞行為時における離婚の有無や、妊娠・出産・中絶・未成熟時の有無、婚姻期間の長さといった様々な観点により行われます。 これに...

  • 慰謝料請求したい場合

    弁護士法人AOは、離婚裁判、慰謝料請求・慰謝料減額養育費、DV・モラハラといった家庭に関わる問題の解決に強い法律事務所です。また、地域としては、港区、中央区、江東区、墨田区といった東京都にお住まいの方をはじめ、神奈川県、千葉県、埼玉県といった関東にお住まいの方から幅広くご相談を承っております。初回のご相談は無料...

  • 離婚裁判敗訴したら

    弁護士法人AOは、離婚裁判、慰謝料請求・慰謝料減額養育費、DV・モラハラといった家庭に関わる問題の解決に強い法律事務所です。また、地域としては、港区、中央区、江東区、墨田区といった東京都にお住まいの方をはじめ、神奈川県、千葉県、埼玉県といった関東にお住まいの方から幅広くご相談を承っております。初回のご相談は無料...

  • 離婚裁判で離婚できるケースとできないケースとは?

    弁護士法人AOは、離婚裁判、慰謝料請求・慰謝料減額養育費、DV・モラハラといった家庭に関わる問題の解決に強い法律事務所です。また、地域としては、港区、中央区、江東区、墨田区といった東京都にお住まいの方をはじめ、神奈川県、千葉県、埼玉県といった関東にお住まいの方から幅広くご相談を承っております。初回のご相談は無料...

  • 離婚裁判の決着までの期間

    弁護士法人AOは、離婚裁判、慰謝料請求・慰謝料減額養育費、DV・モラハラといった家庭に関わる問題の解決に強い法律事務所です。また、地域としては、港区、中央区、江東区、墨田区といった東京都にお住まいの方をはじめ、神奈川県、千葉県、埼玉県といった関東にお住まいの方から幅広くご相談を承っております。初回のご相談は無料...

  • 離婚裁判の流れ

    弁護士法人AOは、離婚裁判、慰謝料請求・慰謝料減額養育費、DV・モラハラといった家庭に関わる問題の解決に強い法律事務所です。また、地域としては、港区、中央区、江東区、墨田区といった東京都にお住まいの方をはじめ、神奈川県、千葉県、埼玉県といった関東にお住まいの方から幅広くご相談を承っております。初回のご相談は無料...

  • 養育費が支払われなくなったら

    養育費とは子を監護していない親は、子を監護する親に対して、養育費を負担する必要があります。養育費とは、生活費や教育費、医療費といった、子どものために必要になる費用のことを言います。 ●養育費の支払方法の決め方養育費の支払方法は、基本的に親同士の話し合いによって決定します。双方の合意が成立すれば、それで決定という...

  • 養育費はいつからいつまでもらえるのか

    養育費とは養育費とは、子どもの監護や教育のために必要となる費用のことをいいます。監護や教育のために必要な費用とは、具体的には、生活費や医療費、教育費がこれに当たります。親は子どもに対して支払う義務を負っています。 ●養育費の支払期間はどうやって決まるのか養育費の支払期間は、法律などに具体的な定めがあるわけではあ...

  • 養育費としてもらえる金額

    養育費とは養育費とは、子どもの監護や教育のために必要となる費用のことをいいます。監護や教育のために必要な費用とは、具体的には、生活費や医療費、教育費といったものになります。これらが養育費とされ、親は子どもに対して支払う義務を負っています。 ●養育費の支払額はどうやって決まるのか養育費の支払額を決めるのは、親同士...

  • 浮気・不倫の慰謝料請求において有利となる証拠とは

    慰謝料請求・慰謝料減額については弁護士法人AOにおまかせください この記事では、浮気・不倫の慰謝料請求において有利となる証拠とその集め方について解説しました。不貞行為によって傷つけられた方は、ぜひこの記事を参考にしてください。もちろん、この記事で紹介した証拠以外にも、さまざまな証拠があります。しかし、どの証拠が使...

  • 養育費に関する取り決めを公正証書にしておくメリット

    離婚や別居の際に、子どもの養育費に関する取り決めをすることは、親としての責任です。ところが、養育費の取り決めは、口約束やメモ程度で済ませてしまう人も少なくありません。これでは、将来的にトラブルになる可能性が高いです。そこで、養育費の取り決めを公正証書にしておくことがおすすめです。公正証書とは、公証人役場で公証人が...

  • 不利な発言をしないように注意!離婚調停で聞かれることとは?

    慰謝料、養育費、財産分与などに関して聞かれますので、自身の希望を伝えます。慰謝料の請求を希望する場合は、どのような理由で請求するのか、請求する金額の算出方法などしっかり根拠を示して主張しましょう。財産分与に関しては、分与の対象となる財産に関する資料の提出が求められるケースもあります。できれば事前に資料を作成してお...

  • 相手が既婚者だと知らなかった…不倫の慰謝料減額は可能?

    こうした場合に慰謝料の減額請求は可能なのかという点を解説していきます。相手が既婚者だと知らなければ慰謝料の支払いは不要不倫は不法行為に当たり、原則慰謝料請求された場合には真摯な対応が求められます。ただし、相手が既婚者と知らなかった場合には、慰謝料の支払いは不要となります。ポイントは「故意」と「過失」の有無相手が既...

  • 【年収400万円の場合】養育費の相場を弁護士が解説

    子がある夫婦が離婚した場合、一方が子を育て、他方は子を育てるために必要な養育費を支払うという形が一般的です。では、その養育費に相場はあるのか、あるとすればどのくらいの金額なのかという点に関して解説していきます。この記事では、養育費を支払う方の年収が400万円である場合の相場を解説していきましょう。養育費を決めるポ...

  • 協議離婚に弁護士は必要?依頼すべきケースやメリットとは

    年以内に行わなければならない財産分与や、養育費、慰謝料について有利な合意をするためには法的知識と離婚事件の実務経験が必要です。弁護士に依頼することで不利な条件で合意することを避けられます。相手が弁護士をつけている相手が弁護士を立てている場合も、こちらも弁護士に依頼することで不利な条件で合意することを避けられます。...

  • 一度取り決めした養育費を増額したい|養育費増額調停の流れ

    養育費が足りず、子どもの将来や、日々の生活に不安を感じていませんか。一度取り決めた養育費であっても、状況次第では増額できる可能性があります。本記事では、養育費増額調停の流れについて解説します。養育費を増額するためには?一度合意した養育費の額は、法的な拘束力をもつため、原則として一方の当事者の都合で増額することはで...

当事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

ご挨拶

誰でも気軽に、身近に相談できる、敷居を感じさせない弁護士事務所です。司法書士時代の経験なども活かし、あなたと同じ立場に立ち・同じ意識を持って問題を解決します。
お気持ちに寄り添いながらも、客観的な証拠や結論もしっかりとお見せし、どのような場合も正直にお伝えします。
ご来所に抵抗がある方は、電話相談などもご活用ください。

代表者名 大橋正崇
所属団体 第一東京弁護士会
経歴

出身地:高知県南国市

司法書士試験に合格後、様々な司法書士事務所で経験を積み、平成25年より司法書士事務所を立ち上げる。

そこで数々の事件を解決する中で、もっと活動範囲を広げ、多くの人の役にたちたいとの思いから司法試験に合格し弁護士になり、現在では弁護士法人AOの代表として日々活動中。

事務所概要

事務所名 弁護士法人AO
所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目2ー10 虎ノ門桜田通ビル3階
TEL/FAX 03-6811-2084/03-6811-2085
受付時間 9:00-19:00(時間外でも事前ご予約で対応可能です)
定休日 土・日・祝日(事前ご予約で対応可能です)
相談料 初回相談無料