スマホ副業詐欺の種類と特徴6選!お金を騙し取られた場合の対応とは?


 

スマホ副業で詐欺トラブルが増加しています。
「もっと稼ぎたい」と思って副業を始めたのに、大切なお金を失い、場合によっては借金を抱える結果になり、「こんなはずではなかった」という方も多いです。

スマホ副業で詐欺被害に遭ってしまった可能性があるなら、「本当に詐欺に騙されてしまったのか」「お金を取り戻すことはできるのか」を知ることが大切です。

ここでは、副業詐欺被害の相談を多数お受けしているAOの弁護士が、スマホ副業詐欺についてわかりやすく解説していきます。

スマホ副業詐欺の概要と種類

まずはスマホ副業、スマホ副業詐欺について改めて整理しましょう。

スマホ副業とは、スマートフォンだけで簡単にできる副業です。
スマホ副業と一言にまとめていますが、仕事内容は多岐に渡り、スキマ時間の軽作業で少額の報酬をもらえる副業から本業以上に稼げるような副業まで様々です。

スマートフォンの普及、通信環境の発展により、スマホ一台で手軽に副業ができるようになったわけですが、「手軽にお金を稼げる」というスマホ副業の良い部分を悪用したのがスマホ副業詐欺で、スマホ副業を登録する際や、副業を行う中でお金を騙し取られてしまう詐欺被害が増加しています。

スマホ副業詐欺の種類

スマホ副業の種類は様々です。
そして、スマホ副業詐欺は、詐欺ではないスマホ副業を模倣しており、詐欺か詐欺ではないかの区別がしづらくなっています。

以下に該当するスマホ副業は、詐欺の可能性もありますので、十分にご注意ください。

● 動画を見るだけで報酬がもらえる
● LINEでスタンプを送るだけで報酬がもらえる
● メールの相手になるだけで報酬がもらえる
● グループで簡単なタスクをこなせば報酬がもらえる

スマホ副業詐欺の特徴6選

スマホ副業の詐欺グループが使う手口など、スマホ副業詐欺の特徴6選を紹介します。
「自分もスマホ副業詐欺に騙されたのかもしれない」と今思っている方は、思い当たる節がないかご確認ください。

なお、以下に該当すれば詐欺又は該当しないから詐欺ではないと確定するわけではないことはご理解ください。

「必ず儲かる」など過大な表現で勧誘

● スキマ時間で毎月10万円以上を約束
● 99%の方が5万円以上稼げています
● ポチポチするだけで高収入

スマホ副業の広告では、誰でも簡単に稼げると思わせる表現を頻繁に見かけます。
このような過大な表現は、スマホ副業詐欺の可能性がありますのでご注意ください。

また、詐欺業者ではなかったとしても、確実に稼げる保証はどこにもなく、稼げなくて運営元とトラブルになるケースも多いです。

SNSなどでターゲットを収集

● Instagram等で副業アカウントを運営
● フォロワーにDMを送付して勧誘
● インフルエンサーに案件を依頼して拡散

スマホ副業詐欺の業者は、Instagram等のSNSを駆使してターゲットを集めています。
ターゲットの集め方は様々で、副業に関する投稿をしているSNSアカウントだけでなく、副業には触れず、セレブのような暮らしを載せているアカウントもあります。

共通しているのは、SNSからスマホ副業の登録サイトなどへ遷移させてターゲットを捕まえることです。
フォロワーにDMを送り、ターゲットを勧誘している場合もあります。

また、案件としてインフルエンサーに依頼し、インフルエンサーの力を借りて情報拡散をしていることもあります。
この際、インフルエンサーは詐欺とは知らずに仕事を受けており、「フォローしているインフルエンサーがオススメしていた副業に申し込んだら詐欺だった」ということもあります。

LINEなどメッセージアプリだけで繋がる

● LINEやテレグラム等のアプリでやりとり
● 担当者の氏名や顔はわからないことが多い

相手は詐欺業者のため、自分たちの名前や顔などの個人情報はできるだけ知られたくないと考えています。
そのため、スマホ副業詐欺の場合、副業を始める際に相手の担当者に直接会ったり電話で話したりすることはなく、LINEやテレグラム等のメッセージアプリだけで繋がっていることが多いです。
会社名や担当者名、電話番号などが一切わからないこともあります。

実際に副業を行う中で詐欺を仕掛けてくる

● 最初は本当に副業を行う
● 報酬をもらえることもある
● 信頼させてから詐欺を仕掛けてくる

スマホ副業詐欺の中には、最初は本当に副業を行い、報酬も支払われるものもあります。
そして、登録者から信頼を得てから詐欺を仕掛けてくるのです。

例えば、業務後に「報酬を受け取るには別途費用が必要」と言い、報酬が支払われる前に金銭を請求してくることがあります。

また、「センスがいいので高収入の案件に参加してほしい」などと言って誘い、その際の参加料を徴収したり、その仕事にワザと失敗させて違約金を支払わせたりして高額のお金を騙し取るケースもあります。

マニュアル代などで最初に高額を騙し取ろうとする場合がある

● 契約金を払ったら連絡がつかなくなる
● マニュアルを購入したけど中身が薄い

副業の実態はなく、最初に契約金などと称してお金を騙し取るスマホ副業詐欺も多いです。
「副業を始める際はマニュアルを購入してもらう」と言われ、請求された費用を支払ったら連絡がつかなくなるケースや、いざマニュアルを見たら誰でも知っているような内容しか書いていなかったということがあります。

暗号資産で支払いをさせてくる

● 金銭の支払いはすべて暗号資産で行う

スマホ副業に限った話ではありませんが、副業詐欺は金銭の支払いに暗号資産を利用することが多いです。
暗号資産を利用すると、足がつきにくくなり、返金を求められた際なども逃げ切れる可能性が高まるからだと言われています。

スマホ副業を始める際に費用がかかること自体、詐欺の疑いが高いのですが、暗号資産での支払いを求められた際は特に詐欺の可能性が高いと考えましょう。

スマホ副業詐欺に騙されたら弁護士に相談

お伝えしてきたスマホ副業詐欺の特徴に心当たりがある方は、スマホ副業詐欺に騙されてしまった可能性があります。
本当にスマホ副業詐欺なのか知るには、副業詐欺トラブルに精通した弁護士に一度相談することをおすすめします。

弁護士に相談すれば、スマホ副業詐欺に騙されたのか、支払ったお金を取り戻せるかなどのアドバイスをもらえます。
今後の対応も教えてもらえますし、返金交渉等を弁護士に依頼することも可能です。

副業詐欺トラブルは、対応が遅くなるほど、返金の可能性が低くなることが多いので、「スマホ副業詐欺に騙されたかもしれない」と思っているなら、すぐに相談をしましょう。

メッセージのやりとりなどを保存しておきましょう

弁護士に相談する際は、これまでの経緯を説明したり、相手とのやりとりに関するデータを提出したりします。
メッセージのやりとりやスマホ副業に申し込むきっかけとなったSNSアカウント、相手の振込先の情報など、スマホに残っているデータはスクリーンショットなどで保存しておくことをおすすめします。

これらのデータがあると弁護士への相談がスムーズに進みます。

スマホ副業で騙し取られたお金を取り戻す方法

ここからは、スマホ副業詐欺で被害者の方から依頼を受けた弁護士が行うことを紹介します。
トラブルの状況などで対応は変わりますが、以下のいずれかを行うことが多いです。

任意交渉

副業詐欺の相手方と交渉を行って返金を求めていきます。

「弁護士から連絡が来た」ということに危機感を抱き、すぐ返金に応じる詐欺業者もあります。
しかし、悪質な詐欺業者は弁護士が連絡をしても簡単には返金に応じません。
その際は、弁護士が返金されるべき根拠を示すなどして、粘り強く交渉を行います。

交渉で返金に成功するかはケースバイケースです。
相手が返金に応じなかったり、支払額の一部しか返金せず、金額に納得できなかったりする場合は裁判で争うこともあります。

クレジットカードの支払い停止

クレジットカード払いでお金を騙し取られた場合、クレジットカードの支払い停止手続きを行うことがあります。

クレジットカードの支払い停止とは、利用者が決済後、相手方に入金される前にクレジットカード会社に申請を行うことで、支払いが取り消しになり、返金してもらえる可能性がある手続きです。
申請をすればカード会社は必ず応じてくれるわけではなく、支払い停止が認められるべき根拠(相手方がスマホ副業詐欺だとわかるものなど)が必要です。

カード会社が「スマホ副業詐欺の可能性がある」と判断をすれば、カード会社が調査を行い、調査結果次第で返金してもらえる可能性があります。

チャージバック

クレジットカード会社に申請できる手続きにはチャージバックという制度もあります。
これは、相手方に入金済の場合に申請できる手続きで、取引内容に納得がいかない際などにカード保有者がクレジットカード会社に異議申し立てを行い、返金を求めます。

支払い停止と同様、「スマホ副業詐欺の可能性がある」とカード会社が判断をすれば調査が行われ、調査結果次第では返金が認められる可能性があります。

まとめ

スマホ副業詐欺について特徴や、詐欺にお金を騙し取られた際の対応について紹介しました。

スマホ副業詐欺の手口は多岐に渡り、今回紹介した以外でも様々な詐欺があります。
もし、「スマホ副業詐欺に騙されてしまったかもしれない」と思っているなら、詳しい弁護士に相談して、事実を把握することがまず大切です。

また、詐欺業者からお金を取り戻す際は、ご自身で交渉を行うと、相手に上手く言いくるめられ、更なる詐欺被害に遭ってしまうことがあります。
そのため、スマホ副業詐欺に騙されて困っているなら、相手よりも交渉上手で副業詐欺に詳しい味方をつけることが大切です。AOの弁護士であれば、その味方になれるかもしれません。

副業詐欺で多くのご相談をお受けしており、無料相談も実施していますので、スマホ副業詐欺に巻き込まれてしまった際は弁護士法人AOまでご連絡ください。

【ご相談は当メディア運営の弁護士法人AOへ!】 当事務所では、あなたの暮らしを守る“かかりつけ弁護士”として、副業詐欺に関するご相談を多数お受けしております。「高額報酬をうたう副業サイトに登録したが、全く報酬が支払われない」「講座費用や手数料ばかり請求される」など、こうした詐欺被害は一人で悩まず、まずはご相談ください。

>>メールフォームからのご相談はこちらから
>>お電話でのご相談はこちらから

これらの記事も読まれています。