インスタ経由の副業は詐欺かも⁉詐欺アカウントの特徴と騙された際の対処法
インスタグラムで「副業」と検索すると、「誰でも稼げる」「簡単に副業できる」「人生が変わる」など、稼げる副業をPRするアカウントが多数見つかります。
一部には詐欺ではない正当なビジネスもあるかもしれません。しかし、実は、インスタを使って募集されている副業の中には詐欺が数多く潜んでいます。
「稼ぎたい」という気持ちから、詐欺と気が付かずに副業に応募し、結果としてお金を騙し取られてしまう方が大勢いらっしゃいます。
もし、インスタで見つけた副業に興味を持っているけど、「詐欺かもしれない」と怪しんでいるなら、インスタで見つけた副業はやらないほうが安全です。詐欺のリスクがあるものに手を出す必要はありません。
また、インスタのアカウントやリンク先のWebサイトを確認しただけでは、詐欺なのかどうか判断するのが難しく厄介です。
このページでは、副業詐欺で多くの相談実績を持つAOの弁護士が、インスタを使った副業詐欺の特徴や騙された時の対処法を解説します。
既にお金を騙し取られてしまった方は、この記事で紹介する「詐欺に騙された場合の対処法」を確認し、副業詐欺グループからお金を取り戻すことをお考えください。
目次
詐欺の可能性が高いインスタ副業の特徴
副業詐欺の可能性が高いインスタアカウントの特徴を紹介します。
副業詐欺に騙されたかもしれない方、検討中の副業が詐欺かもしれないと不安な方は、下記と同じような特徴がないかご確認ください。
必ず儲かると誤解させる言葉が並ぶ
「スマホだけで月収50万円」
「初心者でも簡単に稼げる」
「99%以上が成功している神副業」
「会社にヒミツで毎日1万円稼げる」
「手取り17万円のOLが副業で人生変えた」
副業のインスタアカウントでよく見かける言葉です。
しかし、必ず稼げる保証はどこにもなく、まったく稼げない可能性があります。
副業詐欺のアカウントは、稼げない可能性には触れず、必ず儲かると誤解させるような言葉が並んでいます。
副業で成功しているような投稿
副業詐欺のインスタアカウントは、副業で成功した個人のアカウントのように見せていることが多いです。
これらのアカウントのストーリーズやリールには、高級レストランでの食事、ブランド物のバッグや時計、海外のリゾート地への旅行など、副業で成功して華やかな生活を送っていることをアピールするような投稿がされています。口座残高や札束など、生々しくお金持ちをアピールするアカウントもあります。
これらは、「自分たちの副業をすれば、あなたもこのような生活ができますよ」と思わせるマーケティング戦略です。
副業を始めても、実際に同じような生活ができる保証はどこにもなく、夢を見た人を騙す手口に他なりません。
LINEの友だち登録に誘導してくる
副業詐欺グループにとってインスタアカウントは詐欺のターゲットを捕まえるツールです。ターゲットを捕まえたらLINEの友だち登録をさせて、その後はLINEで連絡してくることが多いです。
プロフィールページに記載されている副業のWebサイトにアクセスすると、「まずはこのLINEを友だち登録」と友だち登録に誘導する内容になっていることも多いです。
LINEの友だち登録をしただけでお金を騙し取られることはないですが、友だち登録をすると、その後はどんどん連絡が来て、副業にしつこく勧誘されてしまうかもしれません。
DMでしつこく勧誘してくる
LINEではなく、インスタのDMでしつこく勧誘してくることもあります。
副業詐欺グループは、「数打てば当たる」のような考えで、片っ端からしつこくDMを送っていることがあります。
インスタではフォローをしていなくてもDMを送ることができるため、片っ端からDMを送るような詐欺アカウントもあるかもしれません。
また、副業系のアカウントをフォローしたらお礼を兼ねたような勧誘がくる可能性もあるので、フォローは慎重になったほうが良いでしょう。
フォロワーが少ない、いいねが少ない
副業アカウントのフォロー数とフォロワー数、投稿に対するいいねの数などを確認してみてください。
フォロー数よりもフォロワー数が極端に少ないアカウント、フォロワーは多いのにいいねが明らかに少ないアカウントは怪しいです。
ターゲットになりそうな人を片っ端からフォローしていたり、フォロワーを購入して影響力のあるアカウントのように見せていたりするかもしれません。
もちろん、このようなアカウントが必ずしも詐欺とは言えません。しかし、副業詐欺のインスタアカウントは、このようにどこかしらに「なんかおかしい?」と思える箇所があることが多いです。
具体的な仕事内容がどこにも載っていない
「必ず儲かると書いてあるけれど、そもそも仕事内容がわからない」「成功者の生活をしているけど、どうやって稼いでいるのかわからない」など、副業詐欺のインスタカウントを見ても、何の仕事をするのか具体的にわからないことが多いです。「スマホだけでOK」「毎日動画を見るだけ」など、ふわっとした曖昧な言葉しか書いてありません。
このような副業は「登録をしたら仕事内容を教えます」などと言い、とにかく登録させようとしてきます。仕事内容がわからないまま登録することは、リスクが大きいのでやめたほうが良いでしょう。
後から「副業を始める際は登録料が必要」と伝えてくる
インスタ副業に限らず、後から「費用がかかる」と伝えるのは副業詐欺でとても多い手口です。
この時、費用は数千円程度のことも、100万円近くかかることもあります。高額なら詐欺、安ければ詐欺ではないということはありません。金額が少額であればターゲットが支払う可能性が高いことから、敢えて少額の金額の支払いを求めてくるケースも多いです。
そして、一度でも支払った相手には何かと理由をつけて何度もお金を騙しとり、最終的には多額を騙し取ろうと企んでいるのです。
インスタ経由で副業詐欺に引っかかった時の対処法
インスタで見つけた副業が詐欺でお金を騙し取られ、100万円以上騙し取られてしまった方や、高額の費用を支払うために借金をしてしまった方もいるかもしれません。
副業詐欺でお金を騙し取られてしまった場合、必ず取り戻せる保証はありません。しかし、取り戻せる可能性もあります。その可能性にかけるなら、1日も早く行動することが欠かせません。
ここでは、インスタ経由で副業詐欺に引っかかった時にやるべきことを紹介します。
相手と連絡がつくなら交渉して返金してもらう
相手方と連絡が取れる状況なら、契約解除や返金を求めて交渉してみましょう。
交渉で相手が返金に応じてくれるのであれば、それに越したことはありません。
返金を拒否されたらすぐ別の方法へ
「お金を返してほしい」と伝えるだけで返金してもらえるなら良いですが、多くのケースでは被害者の方が自分で交渉しても返金を拒否されてしまいます。
この際、自分でどうにか交渉を頑張ろうとすることは、あまりおすすめできません。さらなる詐欺に引っかかる可能性があるからです。
詐欺グループは、返金を拒否するだけでなく、「特別なサポートをするプランに契約すれば稼げるようになるはず」「契約解除をする際は違約金が発生する」などと言い、もっとお金を騙し取ろうとしてきます。
副業詐欺被害は弁護士に相談
相手方の更なる詐欺に引っかからないためにも、ご自身での返金交渉がうまくいかない時は、すぐ弁護士に相談することをおすすめします。
相手方と連絡がつかなくて、そもそも交渉できないケースも弁護士にご相談ください。
副業詐欺トラブルに精通した弁護士の無料相談を利用すれば、返金の可能性やお金を取り戻すためにできることなどをアドバイスしてもらえます。
また、弁護士に依頼して相手との交渉などを任せることもできます。
詐欺の証拠があると、弁護士の返金交渉が成功する可能性が高まりますので、LINEのやりとりや相手のインスタアカウントなど、詐欺に関連した情報はスクリーンショット等で残しておきましょう。
消費生活センターや警察に相談
弁護士以外では、消費生活センターや警察に相談することも可能です。
消費生活センターは、専門の相談員が商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問い合わせができる地方自治体の相談窓口です。副業詐欺に関する相談もでき、「インスタで見つけた副業で騙されてしまった」と相談をすれば、返金の可能性など、解決策を教えてもらえるでしょう。
警察へは被害届を提出することが可能です。警察で事件性があると判断した場合は相手方の捜査などが行われます。ただし、警察に相談をしても返金交渉等をしてくれるわけではないので、「お金を取り戻したい」と考えている場合は、先に弁護士や消費生活センターへの相談が適しています。
まとめ
インスタグラムに関連した副業詐欺トラブルについて解説をしてきました。
副業詐欺グループは、ターゲットを捕まえる格好のツールとしてインスタを活用しています。自分たちでアカウントを作って様々な投稿を行ったり、場合によってはインフルエンサーにPRを依頼していることもあります(この場合、依頼を受けた人は詐欺と理解していないことも多いです)。
インスタでPRされている副業が詐欺なのかどうかを見極めるのは難しいため、インスタでは副業を探さないほうが良いです。もし、インスタで副業に手を出して騙されてしまった場合は、すぐ返金に向けて行動しましょう。
弁護士法人AOでは、副業詐欺トラブルの解決に力を入れており、無料相談を実施中です。インスタを使った副業詐欺でも多くの相談実績がありますので、お困りの方は、AOの弁護士までお早めにご相談ください。